Related Posts
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
記事を探す
クルマのオモシロ映像満載!
32GTR会の大御所3人によるメンテナンスアンドチューニング講座。
32GTRも製造終了から数十年。
しかし、未だ人気は衰えず、そこで本日は32のことならこの人という三人に語っていただきました。
まずはメンテナンス編
メンテナンスの基本の基はオイルです。
オイルは季節や走り方に合わせた番定のものを規定通りに入れましょう。
点火系燃料系は劣化によるトラブルが顕著なパーツです。
製造後数十年経っている32ではハーネスとインジェクターは新品交換をお勧めするパーツです。
水回りは目で見て触ってみてわかるところです。
ラジエターキャップの裏についたサビやファンの動きなど交換時期に来ているものは交換しましょう。
ブレーキはマスターシリンダーからのオイル漏れの場合はアッセンブリー交換です。
ブレーキは命を載せている、迷わず交換。
足回り編。
ドライブシャフトのブーツ切れはオイル切れの元になります。
純正パーツできっちり交換しましょう。
プロペラシャフトのガタは放置すると高くつきます。
早めの交換ね。
日産自慢のマルチリンク、よく動く足にブッシュが多くブッシュのひび割れなどの劣化も多い、比較的に安いパーツなので交換しよう。
ここからはチューニング編。
まずは室内に取り付けられているGセンサー、純正のアナログ式からデジタル式に交換するとセンサー速度が速くなり4DWシステムの反応が速くなるそうだ。
しかも純正アナログよりかなりお買い得。
こちらは日産純正の改良パーツN1ブロック。
未だに純正パーツの改良品が発売されるのがさすがRB26。
お値段も流石RB26。
32GTRにお乗りの皆さん、しっかりメンテしてチューニングして安全に走りましょう。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
いつもご視聴ありがとうございます。BUZZ CAR MOVIEはWEB OPTIONと合併しました。今後はWEB OPTIONでお楽しみください。これからもご支援のほど、よろしくお願いします。